会計事務所で働くことを希望する人の多くが、働きながら税理士試験に合格することを目指していると思います。

気になるのが働きながら税理士を目指す場合の平均合格年数ですよね。

少しでも早く合格できるに越したことはありませんが、あまりあせって短期合格を目指してしまうと、うまくいかない時に挫折する可能性が高くなります。

仕事をしながら税理士試験5科目合格を目指すなら「平均合格年数でできれば問題無し」ぐらいの気持ちで取り組むのが良いでしょう。

この記事では働きながら税理士を目指す場合の平均合格年数や、仕事と試験勉強をうまくリンクさせる方法、勉強と仕事の両立をするためのポイントなどについて解説させていただきます。

これから働きながら税理士を目指そう!と考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

↓おすすめの転職サイトはこちらを参考にどうぞ↓



【働きながら税理士を目指す】平均合格年数は?

働きながら税理士を目指す場合の平均合格年数は3年間〜5年間というのが相場です。

学生の人や試験勉強に集中できる環境(仕事を辞めるなど)で取り組むなら、1年から2年ぐらいで受かるという人も中に入るかもしれません。

しかし、働きながら税理士試験に取り組むという環境なら、早くても3年間、ややゆとりのあるペースだと5年間というのが現実的なところですね。

なお、3年〜5年とやや開きがあるのは、受験科目の計画の立て方によって必要な年数が変わってくるためですね。

以下、具体的な合格プランについて考えていきましょう。

働きながら税理士を目指すなら科目合格を積み上げる

具体的な科目合格の目標年数を見ていきましょう。

あくまでも①の3年での5科目合格は理想ですから、この通りにいかない場合の第2プランとして②の5年での5科目合格プランも参考にしてください。

①理想的な3年での科目合格プラン

科目合格を積み重ねて、3年間で5科目合格を目指すプランとしては以下のとおりです。

  • 1年目:簿記論財務諸表論を受験
  • 2年目:法人税法または所得税法(1回目)+税法1科目
  • 3年目:法人税法または所得税法(2回目)+税法1科目

法人税法と所得税法についてはどちらかを選択しますが、非常に難易度が高いので2年間かけて合格を目指しましょう。

いずれにしても最初の1科目目のスタートは簿記論から始めるのが無難です。

財務諸表論や法人税法は簿記論の知識が前提となっているためです。

これは、大卒資格のな人の受験資格に日商簿記1級が求められていることからも明らかですね。

ある程度会計の知識がある人なら、財務諸表論から取り組むというのもまったく考えられないことはありませんが、これはイレギュラーな取り組み方であることは認識しておいてください。

②5年での科目合格プラン

次に、3年合格プランがうまくいかない場合の5年合格プランを考えてみましょう。

  • 1年目:簿記財表を受験(1科目以上合格)
  • 2年目:簿記財表所得税法または法人税法(簿財合格)
  • 3年目:所得税法または法人税法税法1科目(1科目合格)
  • 4年目:所得税法または法人税法税法1科目(1科目合格)
  • 5年目:所得税法または法人税法税法1科目(1科目合格)

1年目の簿財2科目では1科目以上の合格を目指し、2年目までに簿財2科目の合格を目指しましょう。

この2科目はリンクしている部分が非常に多いため、同時に学習を進めるのが非常に効率が良いです。

某資格スクールの合格者アンケートでも35.5%の人が初年度に簿財2科目を同時受験していますね。

3年目には簿記論と財務諸表論のどちらか残っている方と、所得税法と法人税法のどちらか1科目を選択して受験します(合計2科目受験)

その後は所得税法または法人税法の合格を長期目線で狙いつつ、選択の税法科目2科目に順次合格していくことを目指しましょう。

[ad#co-3]

科目合格プランを組む時の注意点

注意点としては、最初から5年合格プランを組まないことです。

5年での5科目合格を最初から目標にしてしまうと、ずるずると7年、8年…と試験勉強期間が延びてしまいます(これは人情としてしょうがないことです)

働きながら税理士試験に取り組むのはかなりの労力が必要になりますから、勉強期間は短くできるに越したことはありません。

あくまでも目標は3年5科目合格で計画を立て、理想通りにいかない時には5年プランに切り替えるという形で計画を立てるのが良いでしょう。

[ad#co-4]

税法科目はどれを選ぶべきか?

税理士試験は税法科目について「所得税法または法人税法+2科目(合計3科目)」を選択する形になるため、どれを選ぶべきかはちょっと悩みがちです。

個人的な意見としては、働きながら税理士を目指すというのであれば実務に沿った税法科目を選択するのがおすすめです。

会計事務所で働いている人の場合、業務の具体的な内容とリンクしながら試験勉強を進めることができるという大きなメリットがありますので、これを活かさない手はありません。

①所得税法と法人税法はどちか1つを選ぶ

所得税法法人税法についてはどちらか1つを必ず選択しなくてはなりませんので、とっつきやすい方を選びましょう(どちらも実務ではメインになる税法です)

所得税法と法人税法の両方を受験するというのは実務の観点では理想的ですが、試験勉強の負担が非常に大きくなりますから、働きながら試験に取り組むという前提の場合はおすすめしません。

②残り2つの税法は実務とリンクさせる

所得税法または法人税法以外の2科目については、消費税法または住民税、あるいは相続税法が実務とリンクさせやすいです。

所得税法または法人税法、消費税法、住民税法の3つは会計事務所なら業務として取り扱わないということはまず考えられません。

相続税法に関しては力を入れている会計事務所とまったく力を入れていない会計事務所があります。

ご自分が所属している会計事務所の業務内容を確認し、相続税法についても積極的な事務所であるのなら、選択してみても良いかもしれませんね。

ちなみに付け加えておくと、相続税に関する実務というのは税理士として「おいしい(つまりもうかる)」仕事です。

将来的に税理士として独立を考えている人は試験勉強の段階で相続税方についての理論をしっかりと理解しておくとキャリアアップや年収アップの面でも望ましいでしょう。

[ad#co-5]

【働きながら税理士になる】会計事務所で実務経験を積む?

働きながら税理士を目指すのであれば、やはりおすすめは会計事務所で実務経験を積むことです。

税理士資格を目指す方の多くは、将来的に税理士として独立して仕事をすることを目指していると思います。

その場合でも、試験に合格した後も会計事務所に3年間〜5年間程度は実務経験を積んでから独立というケースが圧倒的に多いですね。

税理士試験の勉強と同時進行で実務経験を積むことができれば、試験合格後にすぐに独立するということも不可能ではありませんのでキャリアアップの形として効率的と言えるでしょう。

また、会計事務所の中には社員が税理士試験の勉強に取り組むことに寛容なところも多いです。

働きながら税理士を目指すのはかなり負担が大きくなりますから、平均合格年数での5科目合格を目指すのであれば、勉強しやすい環境の揃っている会計事務所を選択するのが良いでしょう。

>>現在募集中!会計事務所の求人案件

働きながら税理士を目指すケース【コンサルタント】

働きながら税理士を目指す場合で、会計事務所以外の選択肢としては経営コンサルタントの業種も考えられます。

ただ、経営コンサルタントの仕事はどちらかというと決算書を「使う」仕事である場合が多いのに対して、税理士の仕事は決算書を「作る」仕事の面が大きいです。

経営コンサルタントとして働きながら税理士を目指す場合には、決算書や申告書の作成業務は含まれないことが多いですから、試験合格後に会計事務所でさらに実務経験を積む必要がある可能性が高いです。

働きながら税理士を目指すケース【会計事務所スタッフ】

会計事務所では正社員としての仕事以外にも、内勤スタッフ(時給換算のアルバイトスタッフ)の募集がされていることもあります。

会計事務所の内勤スタッフも、働きながら税理士を目指す環境としては別の仕事よりは恵まれている可能性が高いですが、税理士の実務経験としてカウントできるか微妙ですね。

内勤スタッフの場合はデータ入力などの仕事が中心になるため、決算書の作成業務や、税務申告の業務に関われるかどうかはその事務所のスタンスによってさまざまです。

アルバイトの場合は勉強時間を確保しやすいということはあるかもしれませんが、将来的な独立を想定して実務経験を積みたいのであれば、正社員での採用を目指すことをおすすめします。

転職サイト人気ランキングをチェック
↓ ↓ ↓

まとめ

今回は、働きながら税理士を目指す人向けに平均合格年数を見すえた学習計画の立て方を解説させていただきました。

税理士試験は国家試験の中でも最難関に位置する試験ですので、働きながら5科目完全合格を目指すのであればしっかりと腰をすえて学習を計画的に進めるようにしましょう。

もちろん、計画はあくまでも計画ですので、実際にその通りに科目合格していけるかどうかはわかりません。

記事の中で紹介させていただいた平均合格年数はあくまでも目安として、うまくいかないときにはなぜうまくいかなかったのか?を考えながら、自分の実力を着実にアップするよう毎日勉強に取り組んでいくことが大切です。

[ad#co-2]

税理士試験に独学で合格するのは難しいですか?

会計事務所への転職を目指す人は税理士資格の取得のために勉強をしている人が多いですよね。

中には独学で合格を目指す!という人もおられるかもしれません。

難関の税理士試験に独学で合格してみせるという強い気持ちを持っていらっしゃるのは素晴らしいと思います。

そのモチベーションを持ち続けることができれば、いつかは(例えば10年後とか…)合格できるでしょう。

しかし、結論から言うと独学で税理士試験を目指すのは非常に険しい道のりになると思います。

あなたの人生において大事なのは、税理士として「仕事をすること」ですよね。

社会に貢献しながらお金をたくさん稼げるようになるために、税理士を目指すという人がほとんどだと思います。

そう考えると、人生の中で試験勉強にあてる時間は少なければ少ないほど良いのは間違いありません。

試験勉強についてはある程度割り切った戦略を立てるべきだと私は思います。

以下は私自身の体験談になりますが、参考にしてみてくださいね。

10年間で独学合格者にはほぼ会ったことがない

私は10年間会計事務所で働いていろんな同僚や先輩がいましたが、完全に独学で合格したという人はほぼ会ったことがありません。

たまにかなり年配の税理士の方がいて、独学で合格できたという話を聞いたことがありますが、数十年前と現在とでは税理士試験の実情はかなり違っています。

資格スクールではどんな教え方をされる?

もっとも大きな変化としては資格スクールの受験技術が圧倒的に進化していることが考えられます。

税法の理論に関しては過去のぼう大な試験データから出題傾向を分析し、理論を音声ファイルにして配るといったような形が最近では当たり前になっています。

また、税理士試験の計算問題については筋トレのような継続的なトレーニングが必要になりますので、こちらもトレーングコーチのような役割を果たしてくれる資格学校の演習を受けるのが効率的です。

試験そのものの難易度としては昔から難しい試験であることは間違いないのですが、合格者数は今も昔もあまり変わっていないのが税理士試験です。

必然的に資格スクールの受験技術を身につけている人の割合が、合格者数全体に占める割合がアップしている(というか、ほぼ全てを占めている)というのが実情なのです。

そんな試験制度はおかしい!

そんな試験制度はおかしい!受験技術がある人が本当に知識のある人とは限らないし、資格スクールのビジネスに巻き込まれるのは嫌だ!」と批判したくなる気持ちはわかるのですが、その後の行動として「独学」に向かってしまうのは危険です。

税理士試験で最悪のパターンというのは、勉強に専念するために仕事を辞めたのに、結局合格できなかった…というパターンです。

これだけは絶対に避けましょう。無職の期間があると転職活動が圧倒的に不利になるからです。

独学での合格を目指すと必然的にこのパターンにはまりやすいので注意してください(そういう人はたくさん見てきました)

資格スクールの受験ビジネスにつきあうべき?

確かに、今の税理士試験が資格スクールの受験ビジネスを支えているという側面はありますが、税理士資格をとりさえすればあなた自身の年収を大幅アップできるのもまた事実です。

ウソだと思われる方は転職サイトで税理士有資格者の求人案件を見てみてください(この点については後で詳しく書いています)

やや冷たい言い方になってしまいますが、無意味な社会批判をしている時間があるのなら、さっさと資格スクールに通って合格してしまう方があなたの人生にとってプラスであるのは間違いありません(経済的不安を解消する方法についても後で書いています)

一番重要なのは税理士試験に受かることではなく、その後に税理士としての仕事で社会に貢献することと、あなた自身がたくさんお金を稼げるようになることです。

独学での税理士試験合格を目指す理由は?

独学での合格を目指す理由としては「経済的に苦しい…」というのが一番多いと思いますが、独学での勉強を目指したことでかえって経済的に損をするケースも考えておいてください。

税理士5科目合格までにかかる資格スクールの費用は安くて50万円、高ければ80万円〜100万円ぐらいになると思います。

※正確な費用は資格スクールで無料資料請求ができますので、2〜3社ほど資料請求してみて比較してみると良いですね。

>>資格スクエア

>>税理士講座【資格の大原】

>>TACの税理士講座

>>LECの資格講座

かなりかかるな…という印象がありますが、短期間で合格できるのであればこのスクール費用をあえて負担するメリットはあります。

理由はずばり「合格後には年収が大幅にアップする」からです。

税理士合格後には、どのぐらい年収がアップする?

税理士試験に合格すれば、あなたの転職市場での価値は大幅にアップします(つまり年収は大幅に上がります)

試しに税理士資格のある人向けの求人案件と、ない人の求人案件の年収欄を比較してみてください。

>>有資格者の求人案件

>>無資格者の求人案件

年収にして100万円〜200万円程度の開きがあるのがわかると思います。

もしあなたの年収がいま300万円だったとしても、税理士資格に合格した上で転職すれば年収500万円ぐらいにまでアップする可能性は大なわけですね。

そう考えると独学でもたもた試験勉強をやっている時間というのは本当にもったいないです。

それでも独学にこだわるべきか?

お金の話なので、念のためきびしめに計算しましょう。

独学なら無料で勉強することができますが、もし不合格になってしまうと、1年間試験勉強の期間が増えるごとに100万円をゴミ箱に捨てているのと同じことになってしまいます。

本来アップするはずの年収100万円を逃していることになるからです(実際は200万円ぐらいは年収アップできると思いますので、そうなると年間200万円を捨てることになります)

これなら多少無理をしてでも50万円〜80万円程度(全科目の講座費用でこの金額です)の資格スクールに通い、1年〜3年ぐらいで5科目合格を確実に目指した方が良いと思います。

2年〜3年で確実に5科目合格を目指す

資格スクールで3年間みっちり勉強すれば5科目合格できないケースはむしろ少数派だと思います。

早い人なら仕事をしながらでも2年ぐらいで5科目合格をする人はいますからね。

※ちなみに資格スクールの費用は分割での支払いもできます。分割払いの場合、毎月の費用は3万円以内にすることも可能ですよ。

試験勉強は年齢を重ねるごとに効率が下がっていくことは間違いありません(体験済み)

家族ができて仕事が忙しくなってきたら若い頃のように勉強時間はとれなくなります(これも体験済み…)

あなたの年齢が20代〜30代前半なら…

特に、もしあなたが今20代〜30代前半で独身なら、1年〜3年ぐらいで資格スクールでみっちり勉強して、早めに資格に合格してしまうことをおすすめします。

税理士資格を取得した後には、会計事務所で実務経験を積むのも、一般企業経理の管理職を目指すのも良いでしょう。

税理士資格の取得はあなたのキャリアアップに圧倒的に有利な力を与えてくれることは間違いないです。

税理士資格の合格は年齢的に早ければ早い方がその後のキャリアに有利に働きます。

試験合格までのスケジュールをしっかりと決めた上で、その後のキャリアアップのイメージを持つようにすると良いでしょう。

資格スクールではあなたの進路や、試験合格までにどういうスケジュールを立てるべきか?についての相談も無料でアドバイスしてくれます。

自分一人で勉強方法や進路を決めるのに不安があるという方は一度利用してみると良いですよ。

>>個人的におすすめはLEC

↓最新の転職サイト人気ランキングをチェック↓